MENU

🎸 Track 1:ゴミ収集車 ― 汗と匂いとパンクのB級ドキュメンタリー

世の中には、知られざる“裏の主役”がいる。
それが、僕が経験した ゴミ収集車の仕事だ。
誰も注目しないけれど、街は彼らなしには回らない。
これは、僕が過ごした「汗と鉄と匂いまみれのインダストリアルロック・ツアー」の記録である。

けんしろ★

🎧 今日の1枚:セックス・ピストルズ『Never Mind the Bollocks』

汗と匂いとノイズまみれの日々を思い出すとき、僕の脳内で流れるのはこの1枚だ。
セックス・ピストルズ唯一のアルバム『Never Mind the Bollocks』。

  • 「Anarchy in the U.K.」 の爆音リフは、虫と腐敗臭と竹串の痛みをかき消すBGM。
  • 「God Save the Queen」 の反骨精神は、ゴミ袋を担ぐたびに「俺だって生きてる!」と叫んでいるようだった。

このアルバムは調和とは無縁。ノイズと混沌と破壊衝動。
でも、それこそが生きる実感をくれる。まさに、ゴミ収集車という仕事の縮図だ。

この記事のBGMにオススメの曲です!

🌞 夏フェスは虫との戦い

夏場のゴミ収集は、まるで地獄の野外フェス。
だけどロックファンの熱気じゃなく、襲ってくるのはハエと小バエの大群だ。
朝日がスポットライトのように照らし、ステージ(ゴミ置き場)は異臭で充満する。
観客ゼロのはずが、虫と臭いはフルハウス。これが夏の“ライブ”だ。


🥢 ゴミ袋は時に凶器

ゴミ袋は予測不能なサプライズを仕込んでくる。
ある日、焼き鳥の竹串が突き出していて、軍手ごと手にぶっ刺さった。
痛みで叫んでもアンコールはない。収集車は待ってくれない。
これが“現場のモッシュピット”。油断すれば誰も守ってくれない。


🏠 ゴミは生活のトラックリスト

ゴミを見ると、その家の人生が透けて見える。

  • 酒瓶だらけ → 毎晩ライブ会場状態。
  • 子どものおむつが山積み → 子育て真っ最中ツアー。
  • そして衝撃だったのは、大人のおもちゃ、お位牌、そしてペットの亡骸…。

「人の生活って、こんなにゴミに出るんだ」と痛感した。
気づけば僕は肉体労働者じゃなく、“人間観察バンド”の一員になっていた。


🏬 百貨店のゴミ置き場はドーム規模

家庭ゴミがライブハウス規模なら、百貨店のゴミ置き場はドーム公演だ。
畳10畳分のスペースに、食品廃棄が山積みになっている。
その光景は圧巻。大規模フェスのステージに立っているような気分になる。
でもアンコールは「もうやめてくれ!」。達成感と虚無感が同居する瞬間だった。


🥐 パン屋の廃棄は朝食ジャムセッション

ある日、パン屋の廃棄がゴミ置き場に山ほど出ていた。
クロワッサン、メロンパン、あんぱん――見た目はまだ十分食べられる。
仲間と分け合って休憩中にかじれば、ちょっとした幸福のジャムセッション。
ゴミの山からでも、思わぬ“ごちそうのメロディ”が流れる瞬間がある。


🌧 雨の日はずぶ濡れライブ

雨の日は最悪だ。
レインコートなんて気休めで、数分で全身びしょ濡れ。
靴の中は池、服は汗と雨とゴミ汁でぐちゃぐちゃ。
三位一体の“スリーピースバンド”状態で、鼻を突くアンプ臭が全身から立ち上る。


🙏 ゴミ収集車で聞いた「ありがとう」

この仕事の救いは、住民からの「ありがとう」だ。
早朝、ゴミを出しにきたおばあさんに「ご苦労さま。助かります」と声をかけられた。
その一言が、ライブのアンコールの拍手みたいに胸に響いた。
体はクタクタでも、「この仕事をやってよかった」と思えた瞬間だ。

💡 ゴミ収集車を考えている人へのアドバイス

もしこれからゴミ収集車の仕事をやってみたい人へ。
僕からのアドバイスはこれだ

  • 体力はバンド活動並みに必須:毎日ライブ並みに動く。腰を守れ!
  • 装備はプロ仕様で:軍手は二重、防刃タイプがおすすめ。靴は滑りにくいものを。
  • 匂いと虫に慣れろ:最初は地獄。でも2週間で“鼻フィルター”が起動する。
  • 効率重視で早く帰れる:仕事を早く終えれば即帰宅。成果が直に反映されるのは大きな魅力。
  • やりがいは確かにある:住民の「ありがとう」はアンコールの拍手。やった分だけ心に残る。

🎬 エンディング

ゴミ収集車の仕事は、まるでB級ドキュメンタリー映画のようだ。
汗と匂いとトラブルだらけ、だけどそこにしかない笑いとドラマがある。

僕の労働アルバムのTrack 1は、この騒々しいパンクロックだった。
そして次のステージに立つ。
転職アルバムのTrack 2は――タクシードライバー。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうも、労働B級ドキュメンタリーを執筆中のけんしろです。

これまでのキャリア(?)はざっくり言うと、

ゴミ収集車で虫まみれ

タクシーでゾンビ客対応

炊飯場で4升炊飯器と格闘

弁当配達でひっくり返す
…などなど、転職10回以上の カオスな労働フェス を経験。

途中で「父からの搾取」「自己破産×2」「離婚×2」「うつ病で入院5回」という豪華ゲストも登場し、僕の人生は完全に B級ドキュメンタリー映画 のようでした。

でもご安心ください。すべて笑いに変えてます。
このブログでは、汗と涙とちょっとのパン屋廃棄パンで生き抜いた実録を、ロックアルバムとともに語ります。

ゴミ収集車はセックス・ピストルズ。
タクシードライバーはトム・ウェイツ。
そして炊飯はレッド・ツェッペリンII。

「働くって、しんどいけど笑える」――そんなB級感を楽しんでいただけたら嬉しいです!

コメント

コメントする

目次