〜騙された僕がAIで再起した話〜
副業ブームの裏側で、僕はしっかり騙されました。
しかも、4回も。笑
けど、そこから立ち上がるきっかけをくれたのが「AI」でした。
うつ病で入院中、スマホを握りしめながら見た“絶望と再起”。
これはただの体験談じゃありません。
僕にとっての「再出発の記録」であり、「笑いながら生き直すためのメモ」です。
■第1章:副業って、本当にアリなのか?
副業、副業、副業…。
SNSを開けば「スマホ1台で月収30万!」みたいな投稿が毎日流れてくる。
でも、あれほんと?
僕も最初は「まさかね〜」と思いつつ、
気づいたら“まさかの当事者”になってました。
ただ、いろんな仕事を転々としてきた僕からすると、
「ひとつの働き方にしがみつく時代じゃない」ってのも、まぁ分かる。
でもその裏には、**「甘い罠」**がしっかり待ってるんですよね。
僕はその罠に、まるで猫がマタタビに吸い寄せられるように引っかかりました。
■第2章:TikTok副業詐欺──入院中に見た“希望”の正体
あれは、うつ病で入院してた頃。
最初は何もする気が起きず、ひたすら寝てばかりだった。
でも少し元気が戻ってくると、今度は“お金の不安”が襲ってきた。
「退院して生活できるのか?」って。
焦った僕は、スマホで「副業」「在宅ワーク」と検索。
出てきたのが──
『TikTokを観るだけで報酬がもらえる!』
まるで夢みたいな言葉。
指定された時間に動画を観て、スクショして送るだけ。
最初はほんとに報酬が入ったんですよ。
その時点で僕、完全に信じました。
やがて「もっと稼ぐには少額投資を」と言われ、
PayPayから入金。最初は数千円、次に1万円、そして4万円。
すると翌日──
「操作が遅れたため、報酬も元金も無効です」
……詐欺確定。即、試合終了。
冷静に考えたらおかしいんだけど、
その時は「これで人生変わるかも」と信じたかったんです。
■第3章:学んだこと──“不安”は人をバカにする
この出来事で、僕は2つの真実を学びました。
1️⃣ 金銭的な不安は、判断力を鈍らせる。
お金に困ってるとき、人は理屈じゃなく希望で動く。
「これしかない」と思った瞬間、詐欺師の言葉が天使の声に聞こえる。
2️⃣ 簡単に稼げる仕事なんて存在しない。
もしあるとしたら、それは“誰かの犠牲”か“犯罪”が絡んでる。
「楽して稼ぐ」は、基本的に“誰かを泣かせる構造”です。
この2つを身をもって学びました。
だから僕はもう、「楽して稼ぐ」って言葉には近づかない。
あれは“爆弾に見える風船”みたいなもんです。
■第4章:AI副業の可能性──取り残されるな、常に先を走れ
それでも僕は、「もう一度副業を考え直してみよう」と思いました。
きっかけは──AIでした。
正直、今でもAIはスゴい。
文章も書けるし、画像も作れるし、アイデアまで出してくれる。
昔なら“プロの仕事”だったことが、今じゃ“誰でもできる時代”になった。
でも同時に、「もう遅いかも」と焦りもある。
だって進化が速すぎるんですよ。
AIの成長スピード、人間の3倍どころじゃない。
それでも、まだ間に合うと思ってます。
AIは誰かを騙すためのツールじゃない。
自分の経験にレバレッジをかけるための相棒です。
努力次第で、自分の物語を“価値”に変えられる。
取り残されるな。常に先を走れ。
この言葉、実は未来の自分への“置き手紙”です。
■第5章:結論──AIは、僕のB級人生を主役にする
僕はこれまで、いろんな仕事をしてきました。
ゴミにまみれ、酔っぱらいに怒鳴られ、
夜明け前の街で缶コーヒーをすすった。
どれもキラキラした仕事じゃないけど、
僕にとっては全部、ちゃんとした人生の一部。
AIは、その経験にレバレッジをかけてくれる。
無名の労働者の記憶を、ひとつの物語に変えてくれる。
そう──AIは、僕の人生を最強のB級ドキュメンタリーにしてくれるんです。
もう逃げるように働くのはやめました。
AIと一緒に、自分の人生を“作品”として書き直していく。
それが、僕の新しい副業。
そして、僕のこれからの生き方です。
コメント